長野北部地震

昨日、応急手当講習を受講し、いざという時に何ができるのか日頃から考えておかなければと思った矢先、長野北部で大きな地震の一報が。200年来、大きな地震がなかった地域だったとか。

一夜明け、まだ被害の詳細もはっきりしていない現状、どれほどの被害が出ているのか案じられます。

いつどこで大きな災害に遭遇するかわからない時代、いざという時の物資の準備もですが心の準備もしっかりとしておかなければ!!

応急手当講習を受けてきました

11月22日に、居住地自治会の行事で奈良市防災センターの『応急手当講習』を受けてきました。学生の頃受講して以来、実に数十年ぶり。『JRC蘇生ガイドライン2010』が制定され、心肺蘇生術の方法も変わっていてとても良い勉強になりました。AEDの使い方の説明もあり、音声に従えば誰でも簡単に操作できることに驚きでした。

人形を使って胸部圧迫・人工呼吸の実技を体験しましたが、昔の体験など全く役立たず。思っている以上に難しい!人の命を助けるということがいかに大変なことなのかを、思い知らされました。修了証をいただきましたが、いざという時に本当に役立のかどうかまだまだ不安(^^;)。また、機会があれば受講しなければ、と思います。
講習終了後、センター三階にある『救急指令センター』を見学させていただきました。奈良市内から発信された119番通報を、集中受信・対応しているのだとか。ガラス越しでしではありましたが、圧倒されるような最新システムに感動でした!

正倉院展に行ってきました

天皇皇后両陛下傘寿記念『第66回 正倉院展』に出かけてきました。

15年ぶりの出展となる『鳥毛立女屏風 』は、観るのに40分も並ぶほどの大人気。でも、ふくよかな天平美人はそれほどまでしてでもお目にかかかる値打ちあり、です!
そして、もう一つ見入ってしまったのが『鳥獣花背方鏡』。唐の時代に作られたとは思えないその重厚な輝きは、すばらしいのひとこと!
帰りにはちょっと足を伸ばして、若草山山麓にあるキッシュ専門店 Le Caseさんで、美味しい季節のキッシュを買って、心もお腹も満たされた一日でした(^.^)

十五夜

今日は中秋の名月、お月見ですね。

猿沢池畔の采女神社では、采女祭りが行われます。
夕方、明るいうちから三条通で時代行列が繰り広げられています。夜七時からは、猿沢池で管弦船の儀が執り行われ、雅な世界が広がります。

Top