防犯防災総合訓練



ごんです。 27日に、地域の各自治会合同で、防災防犯総合訓練が行われました。現場の最前線で活躍されている消防署員による講演、消火・救護・炊き出しの実演がありました。東日本大震災の余震が未だ続いていることもあり住民の関心も高く、いつもの倍以上の参加があり、用意された資料が足りなくなってしまった程です。いつ我が身に降りかかるかわからない災害。一度には無理だけれど、できるところから備えをしていかなければ!と思います。 (会場では、当社で納品させていただいたナポ君シールが、お巡りさんの手によって配られていました。手にした人たち皆さんが「かわいい!」と喜んでくださっていて、なんだかとっても嬉しかったです(^^)。

東北地方太平洋沖地震

東北地方太平洋沖地震で亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
また、被災された方々に心よりお見舞い申しあげます。

ほんとうに信じられないことが起こってしまいました。
阪神淡路大震災を身近で体験し、南海・東南海地震発生が危惧されている地に住む私達にとっても、決して他人事ではないと思います。
今回の震災は、日本に住むすべての人々へ課された大きな試練だと感じます。「被災された方々のために、自分に何ができるか」をひとりひとりが真摯に考え、勇気を持って行動に移す時なのでは。
どんな小さなことでもいい、私が今できることを一生懸命考え行動していきたいと思います。

お水取り

厳しい寒の戻りの昨夜、次男が友人と奈良東大寺のお水取りを見に出かけ、おみやげにお松明の燃え殻を持って帰ってくれました。焼け焦げた匂いがすごいです!
息子曰く「これ持ってると一年間健康に過ごせるらしい。」調べてみると、厄除け・無病息災・火災避け・金運上昇…などいろんなご利益が書いてあります。
ありがたい縁起物。ありとあらゆる幸せが我が家に訪れるよう願いを込めて、玄関の高いところに飾っておきます。(^人^)

真っ白です\(^^)/

おはようございます、ごんです。
起きたら真っ白。
交通網にも大きな影響が出ているようです。折角の3連休なのに…
奈良では奈良瑠璃会が開催されていますが、観光のお客様の出足にも影響しそうです。けど、真っ白な背景に輝く瑠璃色の光も美しいでしょうね。

節分

こんばんは、ごんです。
今日は節分。
玄関と窓から豆を撒いて福を呼び入れ、恵方巻を丸かぶり(^○^)
そして、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺したものを玄関に飾って、厄除けに…子どもの頃からの習慣です。
皆さんの元にも、たくさんの幸せが訪れますように! (一年間、厄を除け続けてくれた古い柊は感謝を込めてお焚き上げします。)

2月になりました

こんにちは、ごんです。
寒〜いこの時期の、花松印刷(株)社員のお楽しみ、おばあちゃん特製の『だいだい湯』です。お正月飾りのだいだいを煮てお砂糖を加えた素朴な飲み物ですが、ほどよい甘さとほのかな苦味と酸味が絶妙です(*^O^*)
ふぅ〜ふぅ〜しながら頂くと体がホカホカ。温まって、風邪なんか吹き飛んでしまいます。
縁起物だけに、ご利益も一緒にいただけそうです(^^)v
今年は、串柿で作った柿生酢もご馳走になりました。美味しくて、感謝、感謝です。

若草山山焼き

こんばんは、ごんです。
始まったみたいです、合図の打ち上げ花火が響いてますヽ(・ω・*)乂(*・ω・)ノ
乾燥注意報が続いてる奈良、今年は良く焼けそうですね(^_^;)
過去の動画ですが、迫力の山焼きの映像を見つけました。
Top