稲の穂が伸びはじめました

茎の中で育った穂(籾の集まったもの)が伸びて出てくることを、出穂というのだそうです。“しゆっすい”や“でほ”と読みます。

近所の田んぼでも、しっかり伸びてます。写メを見ると心なしか白っぽく膨らんでいるような…明日の朝には稲の花が咲いているのがみられるかもしれません。

やまとの夏まつりサプライズ花火

昨晩、やまとの夏まつりのサプライズ花火だったようです。

音がしてから慌てて外に出たのでクライマックスのシーンしか撮れませんでしたが、我が家からは大和郡山方面の二箇所の花火がみられました。一直線上に二箇所で花火が打ち上がるのを見るのは、初めてのことでした。

熱中症警戒アラート

連日、日本各地に発せられている『熱中症警戒アラート』

今朝のラジオで「今やエアコンは“生命維持装置”となっています!適正に使用して、この夏を生き延びましょう‼︎」と呼びかけていました。大袈裟な言葉に聞こえない、最近の暑さですね。

自身を過信することなく、一日元気に乗り切りましょう❗️

うどん県 香川県

おもしろいうちわをもらいました。

うちわの産地として香川県、とりわけ丸亀が有名です。

諸説あるようですが、江戸時代に金毘羅宮参りのお土産品として参道で売られ広まったといわれています。

朱色の下地に「丸」と「金」の文字が書かれたうちわを「渋うちわ」と呼び、真竹を使ったうちわに強度を強くするために柿の渋を塗っていました。

子どももの頃におばあちゃんの家(香川県ではありませんでしたが)にあったような記憶があります。

現在でも、日本で生産されるうちわの8割から9割が香川県で作られているそうです。しかし、今は、ほとんどがプラスチック製。プラスチックの方が安価で製作できるので、特にノベルティ業界ではプラスチック製の方が圧倒的に多いです。

竹製のうちわで扇ぐ方が涼しく感じる気がするのは私だけ…?

4月22日のこと

4月22日、会社前を通行止めにして道路工事がありました。

事前に地域自治会の回覧板で周知されていたものの「何の工事なんやろね?」とよくわからないままでした。

工事完了後、消火栓のふたの形状が変更されていました。長方形から円形になり、消防車の絵柄入り。

「見たぁ??カッコよくなったよ❗️」とちょっとテンション上がりました。

(o(*゚▽゚*)o)♡

⬇︎

河津桜、発見‼️

先週の木曜日(3月8日)、通勤途中に一本の河津桜を発見。枝垂れ桜があるのは知っていたのですが、その横に河津桜も植えてあったのには気づきませんでした。

先週末、汗ばむほどの暖かさと昨夜の雨で、いっきに開花したようです。今朝見てびっくり‼️

足を止め、時間を忘れて見入ってしまうほどの美しさでした。

Top