第二回奈良エイサー祭り

沖縄出身の学生と奈良出身、在住の学生が立ち上げた奈良道ジュネー実行委員会が主催するイベントでした。
学生さん達のパワーあふれる手作り感いっぱいの催しでしたが、披露されるエイサーは各地で活躍されている団体の本格的なもの。見応えいっぱいで、時間を忘れてしまいました。
奈良の新しいイベントとして定着、発展していってほしいと思います。

万博公園。

久しぶりの投稿のひろです。Iphoneが手に入り、嬉しくて投稿します。
今日は、万博公園に行ってきました。
風ももう秋で気持ちいい一日を過ごすことができました。
小さい頃に行ったぐらいで久しぶりの訪問でした。
太陽の塔の裏側ってこうなっていたんですね。

東大寺二月堂 「十七夜」「十七夜盆踊り」

9月17日、お水取りで有名な東大寺二月堂で、「十七夜」の法要と「十七夜盆踊り」が催されました。
奈良ではこの「十七夜盆踊り」が盆踊りの踊り納めと言われ、関西の踊りじまいとも言われます。
法要の後境内で行われる踊りは演奏も踊りも本格的で、観ごたえ満点です。

http://www.kasugano.com/kankou/toudaiji/index2.html

http://www.todaiji.or.jp/contents/function/09zyushitiya.html

http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/17ya.html

沖縄エイサー祭 in 大正

昨日の日曜日、実家近くで開催された沖縄エイサー祭を、母と観に出かけました。
厳しい残暑よりもさらに熱い“リトルオキナワ”の熱気!
元気パワーをいっぱいもらってきました。

http://okinawabunko.com/

途中、観客も参加して雨の恵みを乞い豊作を願う踊りが始まりました。
リズムを取りながら見ていた私も、いつのまにか輪の中に(*^_^*)
振り付けも何もあったもんじゃなかったですが、輪の中で体を動かしているだけでも楽しかった!!

久々に…

『突然の雷と俄雨には充分お気をつけ下さい』 という、前日の天気予報が大外れ、太陽まで顔を出した奈良市内。久々に自転車で散策を…と思い立ちました。
奈良町から奈良公園を回って、最終目的地は “レ カーセ” さんでキッシュをいただく算段でペダルをこいでいたのですが……年期の入った私のアシスト自転車は、あれよという間にバッテリーを消費し、なんとも心もとない状況になってしまいました(>_

奈良 大文字送り火

昭和35年から、奈良県出身の戦没者の供養のために行われたのが始まりだという≪奈良 大文字送り火≫。
京都の大文字焼きの歴史とは比べようもありませんが…
毎年、この日に自宅から大の字の炎を眺めるのが恒例になりました。漆黒の空をバックに春日山、高円山のシルエットに浮かび上がる大の字の炎に、なんだか心が清々しく穏やかになっていくような気がします。

http://www.kasugano.com/kankou/summer/naradaimonji.html

今年はオリンピックイヤーだったからでしょうか。よ~く見ると、若草山に五輪の輪が浮かび上がっています。

Top